top of page


登り窯の道具について
サヤ鉢は焼成時に牧が当たっての破損、釉薬の表面に砂や灰の付着を防ぐ役目を果たします。 立ち並ぶのは全て材料屋さんで購入したものです、陶芸を始めたころから全てこの鉢を使ってきました。 こちらは昔使っていた鉢です。 色々な大きさや形がありますが、全て祖父や父の手作りです。...
因久山焼窯元
2024年11月5日読了時間: 1分


日々の制作や作業の様子を不定期で掲載します。
以前から取り組んでいた雪の結晶の模様の器を大きさを変えて作りました。 奥の完成品はコーヒーカップの皿で手前は焼成後に5寸で上がる大きさになります。 以前の分を参考に形やヘラの当て方を思い出しながら変形させます。 完成品のトルコブルーとナマコ釉の皿は理想の色に発色し次回も期待...
因久山焼窯元
2024年1月31日読了時間: 1分
bottom of page